N.Y. Co., Ltd.

バイオプラスチック製品を今すぐ使え、なんて無責任に言いません

バイオプラスチック導入を急かさず、コストと効果を両立する身の丈に合った環境対策を提案。『あるモノの形を変えて置き替える』シンプルなアプローチが、今すぐ誰でも低コストで始められ、持続可能な3Rサイクルを生み出します

バイオプラスチック製品を今すぐ使え、なんて無責任に言いません

環境への関心が高まる中、多くの企業が様々な取り組みを始めています。身近な例として、スターバックスがバイオマス素材のストローを導入すると発表したことは、皆さんの記憶に新しいのではないでしょうか。しかしながら、バイオマス製品はまだまだ生産コストが高く、全ての企業が一斉に導入するにはハードルが高いのも事実です。

  • もっと普及すれば安くなるのになぁ」
  • みんなが使えば良さも悪さも見えてくるだろう」
  • そうすれば改良されていくだろう」
  • ウチはそうなってからの導入でいいか」
  • 早くみんな使ってくれないかな」

…なんて、周りを見渡している企業も多いのではないでしょうか。

本当に見渡すべきものは自分の周りではなく、自分たちの将来なんですけどね。

コストと環境のジレンマ

企業は存続のためにコストを無視できません。 環境への取り組みとそのコストとの比較・選択は、企業にとって頭の痛い永遠のテーマのようにも感じられます。

では逆の視点で、企業にとって 「環境への取り組みの理想形」 とはどのようなものなのでしょうか? それを考えることで、昨日まで言い続けていた「始めない理由」を「始める理由」へと変えるヒントが得られるかもしれません。

私たちが考える「環境への取り組みの理想形」

理想説明
今すぐ誰でも簡単に新しい製品や技術の登場を待たなくて良いこと
低コストで始められ準備や運用への投資が抑えられていること
多少の実入りがあり無償の取り組みではなく活動の対価が具体的に見えること
すぐに効果が表れて中長期的な将来への投資ではなく現状が変わること
持続可能な取り組み一過性でない永続的なサイクルへの展開が可能なこと

環境への取り組みを始めるきっかけは、綺麗ごとばかりではありません。 活動の対価が「企業イメージアップ」や「社会通念への迎合」など捉え所がなく曖昧なうちは、なかなか始める気にはなれないでしょう。

私たちは、無責任に「まだ高いけど環境のためにバイオプラスチック製品を今すぐ使え!」とは言いません

身の丈に合った取り組み

環境への配慮は大きな課題ですが、実際にできる「身の丈に合った取り組み」は小さなことです。 私たちの答えのひとつは、「あるモノの形を変えて、あるモノと置き替える」 というシンプルな発想でした。

ポイント実際の効果
今すぐ誰でも簡単に導入する人と場所を選ばない汎用性と利便性
低コストで始められ少額減価償却資産として一括損金計上できる範囲
多少の実入りがあり破棄・購入費用が不要になり大幅なコスト削減
すぐに効果が表れて目の前の現状を変えることができる
持続可能な取り組み業界全体に 3R(Reduce, Reuse, Recycle)効果が浸透

「あるモノの形を変えて、あるモノと置き替える」――たったそれだけで、これだけの波及効果があります。

みんなで始めるために

私たちはもう取り組みを始めました。 まだ小規模な効果しか見られませんが、同じ気持ちを持った人たちが集まれば大きな力となります。

これまで始めなかった「みんな」、これから始める「みんな」。 私たちの言う「みんな」の中には「私たち」も入っていて、あなたの思う「みんな」の中にも当然「あなた」も入っています。 私たちは「あなた」と始めたい。